
目次
「採用活動を始めなければいけないが、コストがどのくらいかかるのか知りたい」
「費用を抑えられるところは抑えたいが、削減のし過ぎで計画を達成できないのも困る。採用コスト改善のポイントがわからない」
など、採用コストの管理と最適化は、採用担当者にとって重要なテーマです。
これから採用活動を開始される、あるいは今後の採用コストの適正化を検討されている方向けに、採用コストの計算方法や平均相場、改善のための具体的なアプローチについてわかりやすく解説します。
採用コストとは、新しい社員を採用する際にかかるすべての費用を指します。採用コストは、内部コストと外部コストとの2つに分けられます。
内部コストとは、自社で負担する費用
外部コストとは、外部のサービスを利用して発生した費用
採用担当者の交通費 | 学校訪問やイベント参加にかかる交通費 |
内定後のイベント費用 | 内定後の交通費、飲食費、宿泊費 |
採用担当者の人件費 | 面接や説明会にかかる従業員の労働時間と人件費 |
採用担当者の教育・研修費 | 採用にまつわるスキル習得のための研修やセミナー参加費 |
採用プロセスの運営費 | 書類選考や面接のための書類、システム維持管理費用など |
入社後の研修・教育費 | 新入社員および中途採用者向けの研修・教育プログラムを内製で行う場合の費用 |
社内異動や配置転換に伴う費用 | 配置転換や異動に伴う交通費や手続き費用 |
リファラル採用のインセンティブ | 社員紹介による採用成功時のインセンティブ(報奨金、特典など) |
候補者の交通費 | 候補者の来社時に支給する交通費 |
インターンシップ運営費 | インターンシップ実施にかかる交通費や、参加者の給与 |
外部会場使用料 | 説明会・選考会の会場・会議室などの使用料 |
求人広告費 | 採用ナビサイトの使用料、求人広告費 |
サイト作成・修正費 | 自社採用サイト・採用ページの作成・修正費用 |
人材紹介手数料 | 人材紹介会社へ支払う手数料 |
外部研修プログラム費 | 新入社員向け外部研修プログラムの参加費 |
採用ツール利用料 | Web面接システムや採用管理システムの使用料 |
採用イベント参加費 | 合同企業説明会やキャリアフェアの参加費用 |
広告制作費 | 採用パンフレットやビデオ、ウェブサイトのコンテンツ制作費 |
アセスメントツールの利用料 | 採用時の適性検査や能力評価ツールの費用 |
ヘッドハンティング費用 | エグゼクティブサーチやヘッドハンティング会社への手数料 |
外部コンサルタント費用 | 採用戦略や人材育成に関するコンサルティング費用 |
採用イベントのスポンサー費用 | 採用イベントやキャリアフェアのスポンサー費用 |
リロケーション費用 | 他地域や海外からの採用者の引っ越し費用など |
新卒採用と中途採用のそれぞれでよく用いられる採用手法について、メリット・デメリットや費用感を解説した資料をご提供しています。
採用コストは、「外部コスト(社外でかかった費用)」と「内部コスト(社内でかかった費用)」を合計して算出します。
また、混同されやすい単語に「採用単価」がありますが、「採用単価」は1名を採用するためにかかる採用コストを意味します。採用コストの総額を実際に採用した人数で割ると、採用単価を算出できます。
内部コストは、採用担当者の人件費や社内会議の時間など、どこまでを採用コストとして計上すべきか曖昧になりやすく、外部コストと比較して明確に把握しにくい傾向があります。
「思っていた以上に多額の費用を使用して予算オーバーに」あるいは「過度のコスト削減で施策が上手く機能していない」などの課題が生じやすい項目です。
採用コスト全体の透明性を高め、適切な予算配分や改善施策を立案するためには、内部コストを正確に把握しておく必要があります。内部コストの算出には、次のポイントに気を付けてください。
採用担当者だけでなく、面接官や部門責任者が採用活動に費やした時間を具体的に記録します。
各社員の年収や給与を基に時給を算出し、その時間分をコストとして計上します。
会議での時間、業務に使用する消耗品など、採用活動に関連する間接的なコストも見逃さないようにします。
採用コストは、業界や採用を予定する人数、募集するポジションの想定年収など複数の要素で大きく変動しますが、「リクルート 就職みらい研究所『就職白書2020』 」では、平均相場は以下のとおりとされています。
新卒採用における一人あたりの平均採用コスト:93.6万円
中途採用における一人あたりの平均採用コスト:103.3万円
今後、若手人材を中心に応募者不足となる企業も増えるため、採用コストについては年々増加する傾向が進むと考えられます。
採用コスト削減の鍵は、内部・外部の両面から効率化と最適化を図ることにあります。より効果的な採用活動を実現するため、採用業務のフローの見直し、適切な媒体や手法の選択が必要です。ここでは具体的な5つのポイントを挙げ、それぞれの視点から解説します。
採用活動の最適化を図るには、どのくらいの応募者があったのか、通過率や内定者数などから採用手法や求人媒体ごとに費用対効果を確認することが不可欠です。
プランの見直しの具体例としては、中位ランクのプランを選び、ダイレクトメール機能などでターゲット層へのアプローチを強化するなどが挙げられます。より広く多くの人の目に留まるようにしたいのか、ターゲットを絞り込み直接アピールする機会を増やしたいのかなど、採用を進めるにあたってどの機能が本当に必要かを見極めることが肝要です。
人材紹介サービスを利用している場合は、ベンダー毎にパフォーマンスチェックを行ってみてください。
費用対効果の算出は、単純に「かかった費用を内定者数で割る」のではなく、応募から内定までのリードタイムは適正か」「応募者が適切なターゲット層だったか」など、多角的なパフォーマンスチェックを行いましょう。
ミスマッチは、面接・内定の辞退や早期退職の要因となり、できるだけ避けたいところです。
例えば、求人広告や採用動画などで、企業の「このようなスキルや能力を活かして活躍してほしい」という内容が伝わるような、求められるスキルや能力が活かされたケースを紹介し、求める人物像を具体的にわかりやすく示します。
対外的なアピールだけでなく、社内にも企業が求める人物像を明確に示し、採用関係者と認識をあわせて選考に臨むことで、ミスマッチの防止に努めましょう。
こちらの資料もおすすめです
内定辞退の防止には、内定者との関係強化が欠かせません。特に新卒採用では、内定から入社までの期間が長いため、不安を軽減する施策が重要です。また、昨今では内定承諾をしたあとにも、就職活動を続けている学生も多く、内定承諾を得たからと言って安心できる状況ではありません。
関連調査データ:就活生の約半数が内定承諾後の就職活動を継続。内定承諾後も就活を継続したリアルな理由とは?
学生は「会社で働く」ことの実体験がない場合が多く、想像による不安を抱えやすくなっています。不安の解消に向け、入社後のリアルなイメージをもってもらえるような施策を実施してみましょう。
内定者へのコミュニケーションでは、相手の忙しさに配慮することも大切です。学生であれば授業や課題、社会人であれば現在の仕事や家庭とのバランスに追われている可能性があります。一方的に多くの情報を送りつけるのではなく、適切な間隔で、相手の都合に合ったタイミングや対応手法で連絡を取りましょう。
自社サイトは、データ形式などの制限があるナビサイトなどと異なり、フォーマットの自由度が高く、興味を持って訪れる候補者に効果的なアピールが可能です。
未経験者にも伝わりやすい求人情報作成のヒントは、「求人広告の書き方|採用率が変わる4つのコツ パート・アルバイト編」でも紹介しています。
ダイレクトリクルーティングとは、会社が求職者に直接アプローチをかける手法で、ターゲットを絞り込むことで精度の高い採用が叶います。
ダイレクトリクルーティング運用時の注意点については、「ダイレクトリクルーティングの落とし穴|課題と対策をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。
リクルーター派遣型サービスによる質の高いダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングを用いた母集団形成には、経験と技術が必要です。しかし、多くの採用担当者はさまざまな業務を抱えており、ダイレクトリクルーティングに十分な時間を割くことが難しいのが現状です。
リクルーター派遣型の採用代行サービスを活用している企業では、ダイレクトリクルーティングに対する深い知見を持つプロの力で、業務負担の軽減とともに採用業務の品質を向上させています。
下記の資料では、貴社内に弊社リクルーターが常駐してサポートを行う採用代行サービスについてご案内しています。
採用コスト削減のためには、まず採用手法ごとの費用対効果を検証することが最も重要です。Excelなどを使って各手法のコストと成果を可視化することで、改善すべきポイントが明確になります。
より効果的な採用活動を実現したい、集計や分析を行うための工数が確保できない場合などは、採用コンサルティングに相談するのも有効です。データ分析だけでなく、具体的な改善策の提案など、採用戦略を一層強化するためのヒントが得られるでしょう。
こちらの資料もおすすめです